主語と述語と世界の関係についてのメモ

  主語と述語の関係は、関数の関係f(x)にある。主語となるのがxで、述語になるのがf。

  通常の文をy=f(x)の形で考えると、yとは話者の言いたいこと、出力、表現したいこと。右辺が、話者の文である主語xと述語fになる。
  通常の文の表現では、yとかいう言い方はしないし、関数的な言い方で「fであるx。」のような表現をすることもあまりない。文は、主語と述語で構成されるので、(日本語の場合、主語は省略されることも多いが、何が主語であるのかは、文脈的に読み取られることになる。)およそ意味のある文は、関数で表現できる。 
  これが、論理学の命題論理の基本的な発想だと思う。
 
  「世界に存在するものが何か」を語ることができるのは、文でしかない。世界をどのように理解しても、表現するとそれは文になるので、世界に存在するものは、文での主語になるか、文の主語になりえるもの。それがどのようなものかは、述語で語ることになる。
  普段の会話では、○○が存在するという語をつけることはないが、自分が主張していることは何らかの意味で存在するか、もしくは、そういうものは存在しないと(否定の場合)言っている。中国人ぽく言うと○○あるよ。という感じか。
  「ある○○が存在する。」を、存在すると言う意味の記号「∃」で表現すると、「∃xf(x)」となる。
  次に、∃xf(x)について、fはホモサピエンスとしてみる。
  すると、ホモサピエンスである何かな何かが存在するとなる。
  その上で、この文が正しいかどうかは、ホモサピエンスがこの世界に1人でもいることが実証できれば、この文は世界を正しく表現していると言える。
  世界に存在するものは、このxに代入できるものである。xにaを代入するとf(a)、先の例では、aにホモサピエンスを1人でも代入することができれば、ホモサピエンスの存在が言える。
  例えば、aは、個人を特定する必要があるので、とりあえずf(a)に安倍晋三をいれてみる。「ホモサピエンスである安倍晋三」、これはOKだろう。安倍晋三も存在しているのでホモサピエンスは存在すると言える。
  この例のように、∃xf(x)は、存在を認めることができる文を表している。
  関数の例を、もうひとつをあげてみよう。
  今度は、「右翼の軍国主義者が存在する。」という文、これも∃xf(x)の形で表現できる。fを「右翼の軍国主義者である」に、xは「者」にあたる変数となる。
  次に、f(a)が成立しているか調べるために、aのところに個人名を代入する。そこで安倍さんを代入すると
「f(安倍晋三)」になる。
  安倍さんは自分を右翼の軍国主義者と呼んでかまわないと言っているので、fに「右翼の軍国主義者」を代入すると、f(a)は、「右翼の軍国主義者の安倍晋三」になる。これは成立しているので、「この世界には右翼の軍国主義者が存在する。」ということになる。安倍さんは右翼で軍国主義者でない考える人は、好みの違う人を代入して欲しい。この時、文はその人が思い描く世界を表現している。
  存在するものが何かという問いは、形而上学の問いだが、この論理学の式を使うと、世界は述語となる関数に説明され、そして主語となるものから構成されていることになる。逆に言うと世界は、主語になりえるものの集合とも言える。世界は分解すれば、先の式で表すことができるし、人間が理解可能な、表現可能な存在と言うものは、先の形で表すことができる必要があるのだろう。
  ただ、問題はこの先にもある。安部さんが右翼で軍国主義者であるのは、ある意味、彼が自称、自認しているわけだから私はそうだと言う。一方で、そうではないという世界観の人もいよう。この時、世界に右翼で軍国主義者が存在することを決めるのは、どうすれば良いのだろう。ここから、また問いを立て、考える必要がある。