体罰の肯定と構図

口で言っても分からない者には、体で教えよう。
これが基本的な体罰の考えとしよう。
この考えの根本的な問題は、人を殴ることがいけないことをこの考えでは教えることができないところ。

いくら人を殴ってはいけないと説明しても、人を殴ることを止めない人がいるとしよう。
こんな人を殴るのを止めさせるにはどうすればいいだろうか。

口で説明しても言うことを聞かないから殴って言うことを聞かせると、禁止している物事そのものを自分が犯すことになる。
人を殺してはいけないと言いながら、お前は人をたくさん殺したからという理由で人を殺す。

何かを禁止するために、その物事を用いて禁止をする。
暴力がいけないことは、社会の常識であるが、暴力の発生を未然に防ぐには、一種の抑制された力が必要。これが、警察であったり、軍隊であったりするわけだが、法により抑制された力と考えても、事実的には、暴走することもあるので警察や軍隊が暴力を行使することもある。

体罰も同じ構図にある。
体罰を肯定すれば、暴力が否定されるべきものであることを否定できなくなる。
体罰は暴力ではないと定義する方もおられるであろうが、法に認めれらない力の行使は親、教師でも暴力として評価される。
愛情があれば、暴力が許される論についても、偏愛者の暴力は体罰にはならないのかという問題が生じる。偏愛でない。正しい愛情があれば許されるとしても、では正しい愛情とは何かを決めるのは、当の体罰をする人しかない。
自身が正しい愛情を持っていると確信して人を殴る人に、何を言っても無駄のような気はする。
ここに、暴力が根絶できない構図がある。だれもが、人を殴る時に「自分は正しいことをしている。」と、考えて人を殴る。
体罰、暴行、革命、戦争で殴る人は、殴られる人よりも自分は正しいと信じている。

この殴る人に殴ることがいけないことを教えようとしても、その人を殴ることはできない。
口で説明しなればならない。
「言っても分からない者には、体で教えよう。」という考えを持つ人自身にだ。
この人自身が口で言われても分からない、人は体で叩きこまれないと分からないと主張している当人なのだが、その人の考えのとおりに、その人風に体に教えてやることができない。これでは、永遠に当人は理解することができない。

もはや、どうしようもない気分になるが、それでも口で説明をしてやらなければならない。